top of page

その他の獣毛について

ビキューナ (Vicuna)

世界最高級の天然繊維といえば、このビキュ-ナをおいて他には       有りません。                                                今では幻の繊維といえそう です。

生息地は、アルパカと同様なアンデス山脈の高地で 生息しています。

種はアルパカ属リャマ科で、カモシカに似た小さな野生の      動物ですが高地に住む動物なので家畜化することが不可能です。

性質も粗暴なため飼育することが出来ません。

冷たく乾燥した空気の山岳地帯で昼と夜の激しい 温度差を刺毛・  ウブ毛でコントロールする為、ウブ毛は極めて細く(天然繊維中   一番細い)柔らかいので衣料繊維の中でも最も高価です。

最近では絶滅を防ぐ為、ワシントン条約によって国際的に      保護をされ、その毛を商業目的で入手する事が出来なく なりました。 

品質は、カシミヤより繊度が細く(10~14µ、)光沢もあり、    デリケートな柔らかさの上、希少価値から世界的に織物として    珍重されています。 

​キャメル (Camei)

キャメルはラクダ属ラクダ科の動物で、主要国は中国、ソ連、    チベット、イラク、イランなど、主として中央 アジアの      砂漠地帯に生息しています。

採毛は、年一回に晩春から初夏の脱毛期におこないます。

原毛の色は、いわゆるキャメルカラーで、普通は染色をしなく    そのまま用いられます。

軽量で保温性に富んでいるため、その需要は多くなっていますが、  生産量が少ないので貴重品とされています。

染色技術の向上で、キャメルカラーを脱色し再度染色する方法が   ありますが、繊維が著しく痛める為、多少 キャメルの性質が    変わります。

アジア系の双峰種(ラクダ)から採取、剛毛と柔毛があり、     長さは50mm~65mmで太いです。

スケ-ルも捲縮もありますが、手触りが極めて良好です。

​アンゴラ  (Angora)

アンゴラ兎の毛で、アンゴラ山羊のように白く長い毛を持っている  兎ということから、その名がつけられたといわれます。

わが国では中国産が多く消費されています、

つぎはチェコスロバキア・フランス・アルゼンチン・韓国です。

最近では、紡績技術の向上で、アンゴラの高率混紡品が       多く出回る様になりました。

紡績は羊毛だけでなく、生糸、綿などとも混紡されています。

特に「ミンク加工」と呼ばれる表面に毛羽の出た豪華な       感じの製品もよくみられます。 

長さは1年1回の煎毛のものが約10~13cmになります。

太さは0,01~0,03mm位、色は純白です。

しかし、クリンプが殆どなく、スケールもほとんどない為、     可紡性に乏しく、強力も比較的劣るのが最大の欠点です。

混紡比は、20%から90%ぐらいまでの比率です。

​アルパカ  (Alpaca)

アルパカは、ペル-・ボリビアを中心としたアンデス山脈の高地に  生息しているラクダ類リャマ科の動物です。

南米ペルーの中部から南部ボリビア等に分布、海抜3650メートル(12000フィート)以上の高地に生息、アルパカの繊維の    手ざわりは滑らかで、強力と絹状の光沢があり繊度も揃っています。

毛の色は、グレ-(20%)・濃黄褐色(14%)が多いのですが、 他には、白(12%)・黒(10%)・ブチなどがあり、約20色に 分類されます。

生後一年位で刈り取ったベビーアルパカは最良のものといわれて   います。

従って染色して使うよりも、生の色を調合して使う事が多いようです。

アルパカの毛は、ほとんどペルーでトップ加工して取引されています。

品質としては、ベビー・スーリー・ファイン・スタンダードの    4種類に分類されています。

繊維の表面はきわめて平滑で、スケ-ルはかすかに見られます。

クリンプはほとんどなく、太さは0,03㎜~0,035㎜位、    長さは普通10~23㎝位です。

​モヘア   (Mohair)

アンゴラ山羊から採った毛をモヘアといい、獣毛中では生産量も多く、わが国ではアンゴラに次いで多く加工されています。

毛は長く年2回採取できます。

長さは約100mm、年1回の採取では、150mm~300mmにも    なります。

・・供給国と生産量・・・・             

アンゴラ山羊は、小アジアのアンゴラ地方が原産地です。

カシミヤ山羊と先祖は同じです。

昔カシミール地方にいた山羊が、シルクロードを通って西方に移り、 トルコのアンカラ(旧アンゴラ)で繁殖したもので、環境の変化と  共に品種改良によって今日のモヘアになったと言う説が有力です。

モヘア(Mohair)は,トルコ語のMukhyarがなまった  もので、「最上の厳選された毛」を意味するそうです。

その毛は長く揃った毛房からなっていますが、金属性の光沢があり  手触りもなめらかです。

特に子山羊の毛はキッドモヘアといい、他に比べて柔らかく・    非常に光沢に富み、産毛量も少ない為最高級の原料の一種です。

これらのことから、 トルコが原産地と言われています

今日最大のモヘア供給国である南アフリカには、1838年移住民に  連れられて数頭のアンゴラ山羊が移住したしたのが最初で、   1880年までに約3000頭が輸入されたのが基になっています。

南アフリカのポートエリザベスの約400㎢の地域に、        約80%のアンゴラ山羊が集中して飼育されています。

南アフリカでこれだけ増殖したのは、気候的なこともありますが、  他に有望な産業もなく、政府が力をいれて優秀な人材を配置した   からだと言われています。

第3位の供給国アメリカには、1849年米綿とのバター貿易で    アンゴラ山羊が入植し、飼育に適したテキサス州で増殖し、     今日のテキサスモヘアになりました。

なぜテキサスかと言うと、アンゴラ山羊は、カシミヤ山羊と同様に、 灌木の芽を食べるため、広大で荒れたブシュユ地帯が必要で、    テキサスが最もその環境に適していたからです。

その他の産地としては、アルゼンチンとレソトがあります。

アルゼンチンは、1970年頃からの始まりのようです。

・・品質と特徴・・・・・

モヘアは、おもに産地と繊度によって分類されています。

最高級のものは、キッドモヘア(24、5μ)、μ)があり、    最も荒いものは、アダルトモヘア(40その繊維度1u毎に      価格が設定されています。

モヘアの特徴は、絹の様な光沢と毛足のながさでしよう。

反面欠点としては、羊毛よりも化学変化に敏感な為、        洗濯・染色・漂白などの加工工程が難しい事です。 

用途としては、夏の服地・ニットセーター・意匠糸等に       利用されています。

bottom of page