top of page

​ニット・タック・ミス

ニットとは

ニットは、英語の「編んだもの」を意味します。従来は、編物・メリヤス・ジャジー等と言われていましたが、今ではこれらの用語を総称してニットと言われています。

ニットの特性

[ 伸縮性が大きく柔軟 ]

織物と違って編目が固定されていないので、ソフトな感触があり、着心地が良い。

又着脱も簡単です。

[ 軽くて暖かい ]

生地が多孔性の為、含気性があり、軽くて暖かい。

 [ ファション性に富む ]

編み機の進歩によりファション的な変化が可能

この他の特性としては、シワになりにくい、生産性が高く、特に、横編みの場合、成型編が出来る等の特長があります。

ニットの構成

織物は糸と糸とが直角に交差した組織点とすると、ニットの場合は編目(ループ)という事になります。

したがってニットとは、この編目がつながって出来上がったものと言えます。

このループをつなぎ合わせて、編地を作っていくには、大きく分けて二種類があります。

①横編(よこあみ)・(丸編み)は、よこ方向から糸が       供給され、それぞれ、よこ方向に編目を作っていくもの

   これらの基本となるループをあげると、横編・(丸編        み)では開き目による表目と裏目から編成されていま       す。

   横編みの編地には、ウエールとコースがあり、たて方向     のループの列をウエール、よこ方向のループの列をコー     スと呼びます。

②経編(たてあみ)は、たて方向から糸が供給され、            たて方向に編目を作っていくものです

    これらの基本となるループをあげると、開き目と閉じ        目になります。

編み目を作る方法は

左右運動をして編目を作る方法              横編み式

同一方向に動いて編目を作る方法    丸編み式

たて方向に編目を作っていくもの      経編み式

となります。

編み方においては、                                                             ①編目を作るキャリッジ(鞍)と言われるものと               ②ニードル(針)を同間隔に設置しているもの                     ベット(針床)
    ③それを動かす駆動装置、記憶装置からになる。                  まず横編(丸編み)の編目の記号は    

ニット・タック・ミス1.png

​ ニット    タック   ミス

​となります。

よこ編(丸編)の基本組織
よこ編には、ニット・タック・ミスがあります。
原則としては、一本の糸で横方向に順次ループを作り編んでいくもので、よこ方向の伸縮性は大きいのですが、一つの編目が切れると、ラダリングが起こり、次々とホツレていきやすい欠点があります。

網組織5.png
網組織6.png

​   ニット                       タック

              ミス

横編み機とは
ニードル(針)が横に並ぶ平型編機、逆V型で 前・後に針床があり、上側部分に左右に動く キャリッジ(鞍)があります。
編機の製品上では
① 大横機 ② 小横機 に分けられます。

ゲージ
編機において、編針の間隔は最重要な役割を果たし、
編針の粗密によってニット生地の粗密が決定されます。
その単位をゲージ(針間隔数)として表し、日本では 一般的に1インチ(2.54㎝)間の編針本数によって表します。

編  針

べラ針(ラッチ・ニードル)

自動針ともいわれる

(A)べラが開いた位置で針の先端に給糸し、

(B)針に糸をかけてループが

(C)その上をすべってはずれる

ラッチニードル3.png

​使用針別、主要編機分類

ラッチニードル主要編機分類1.png
スプリングニードル2.png

​編機によって異なりますが、一般的な編機のゲージ表示基準を示すと下記の様になります

ゲージの種類1.png
F・F、トリコット1.png

平 編

1列の針で編目をすべて同方向に引き出して編まれた最も一般的な編地です。

天竺ともいい、セーターや肌着、ソックスなどに用いられます。

ゴム編

表裏2列の針で表目と裏目のウエールを交互に配列した組織です。

平編の表目と裏目が順次入れ替わりあらわれ、あばら骨のような隆起がでるのが特徴、リブともいわれます。

よこ方向の伸縮性が大きいので、裾や袖口などによく使われます。

その他一般のセーターや肌着等にも広く使用されています。

ちなみにリブの種類としては、1x1・2x1・3x2・               4x3・5x4  ・・・  となります。

横編機の特徴で、表目のみで数えます。

他には

2x2・3x3がありますが、伸縮性がなくなります。

4x4・5x5からは太リブという部類になります。

針抜き

均等な間隔をとって(針を抜いて)編んだもの。

変化編

ミラノリブ

ゴム編と袋編を組み合わせた編地です。

伸縮性が少ない為服地用としての利用が多い         ダブルジャージーの1種で伸縮性が少ない為服地用としての利用が多い

編物組織2.png

ポンチローマ

ダブルジャージーの典型的なもので、生地が安定していてミラノリブより表面が滑らかな外衣用編地

スムース

外観は表裏とも同じに見える

緻密で感触の滑らかな生地で、合物から冬物の肌着などに良く使われている

フライス

フライス編機で編んだゴム編生地で、アゼ(畦)地になったもので伸縮性がきわめて大きい

肌着やTシャツなどに使われる

テレコ

表面に針抜き柄をほどこした生地。針を2本間隔で交互に抜いていくのが普通

肌着やTシャツなどに使われる。フライス編機で編む場合が多い

鹿の子 (かのこ)

鹿の子状の隆起点が出たもので、セーターなどによく使われます

bottom of page