top of page

​シャツスタイル

​前身頃

1) 前身のパターンは前丈より2㎝長い

  最終のシャツの長さが84.0㎝だから前身のパターンは               86.0㎝になる

2)   前身の幅は周り寸法の1/4だから、107㎝÷4=26.75           ㎝ となる

      ゆえに、まず縦86.0㎝、横26.75㎝の方形を引く(A・         B・C・D)

3)   線(AーB)上にAから 5㎝ の点を定める

      点Eは1サイズ毎に 0.2㎝ B側に移動する

4)   線(AーD)の延長線上のAから0.6㎝の点Fを定める

      点Fは前身の衿ぐりの基点なのでいかなる時もFの位置        は変らない

5)   点Fを基点に(E-G)を引く。

      線E-Gの長さにヨークのパターン線N-L-M-O        を加えた数字はサイズ14の場合は19㎝になる

      この首回りの1/2の値は1サイズ毎に0.7㎝増加する

6)   線(A-B)に平行に4.5㎝の所、平行線(H-I)          を引く

       (AーB)と(H-I)の距離4.5㎝は全サイズに共通。

7) 肩線(E-J)を引く

  (E-J)の長さは16㎝で1サイズ毎に0.7㎝増す

8) 線(A-B)から14.5㎝の所に平行線(L-K)を引               く。

  (L-K)の距離は1サイズ毎に0.3㎝増える

9) 線(K-L)に点Kから20㎝の点Mを定める

  (K-M)の距離は1サイズ毎に0.5㎝増す

10)  点Jと点Mを直線で結ぶ

11)  線K-L上の点Mから9.0㎝の点Oを定める

      (M-O)の距離9.0㎝は全サイズ共通とする

12)  点Oを基点にして半径9.0㎝の円弧(M-N)をひく

13)  前身頃のアームホール長で、線J-M-Nは、

       サイズが14で22.3㎝で1グレード毎に0.7㎝増える

14)  点Nから脇のマチ止まりの点Pまでの距離は45㎝

       このN-Pの長さは全サイズ共通

15)  点Cを基点として1辺の長さ12.5㎝の正方形

        C-S-R-T-Cを作る

        点Rを基点に半径12.5㎝の円弧(S-T)を引く

16)   持出しとして線(A-D)と平行して線(U-X)            を引く。

   線(A-D)と(U-X)の距離は全サイズ1.25㎝           で定長

17)  線(V-G)は線(G-E)の反転された円弧の一部

18)  前身頃の見返しは6.5㎝幅で首の付根から裾までの84         ㎝(全長)

シャツスタイル作成1.png
​後身頃

1) 後身のパターンは最終のシャツの長さより2.5㎝短い

  幅は前身頃の最終パターン幅の29.25㎝となる

2) 従がって、縦は81.5㎝、横は29.25㎝の

  直方形A-B-C-Dの線を描く

  (A-B)の長さは1グレード毎に1.3㎝増す

3) 線(AーB)から2.0㎝下に平行線(E-F)を引く

4) 線(EーF)上にヨークの長さの半分に2.0㎝を加えた

  長さをE点から測り点Jとする

  サイズ14のヨークの長さは44㎝だから

  E-Jの長さは44㎝×1/2+2.0㎝=24㎝となる

  2.0㎝を加えるのはヨークとの縫目で入れる

  タックの為の分量で全サイズ共通になる

5) 線(A-B)上にJからの距離9.0㎝の点をKとする

6) 線(K-J)を結ぶ

  前身頃のパターンを点Jで重ね、前身頃のアームホー          ル底の点Nが、後身頃パターンの線(B-C)と一致          させて前身頃のアームホールの形を後身頃に移す

7)   マチ止まりの点PはMから45.0㎝

8)   出来た後身頃のパターン(A-D)線を、折返し線と        して反転し、トータルの後身頃パターンを完成する

シャツスタイル作成2.png
bottom of page