top of page

​麻の話

      (Hemp)

麻は非常に古い繊維です、特に麻の一種のリネンは、   人類が用いた世界最古の繊維です。

繊維は茎の表皮と形成層の間の靭皮部に含まれているので、大麻・黄麻・苧麻と共に靭皮繊維として分類され、    繊維の断面は5~6角形となっています。

繊維の中央に小さい中空通があり、繊維側面には繊維軸と 直角又は斜めの結節があって、これが繊維摩擦を大きくする原因となっています。

亜麻繊維には長さ30㎝~2m以上のものまでありますが、 紡績糸に用いられるのは50㎝位のものです。

苧麻は日本では九州・奥羽地方で産出されます。

これらの植物は、乾燥すると分離しにくくなるので    刈取りと同時に剥皮し、表皮を除いて繊維を採取します。

繊維は靭皮繊維のうちで最も長く、7㎝~28㎝あり、  断面は楕円に近く、繊維側面には、縦方向の亀裂、    横方向には節があります。

麻は非常に古い繊維で、特にその一種であるリネンは、  人類が用いた世界最古の繊維とされています。

今日では、綿や合繊の急激な進出にあい、        影がうすくなっていますが、最近合成繊維などとの混紡に    よって、麻のよさが再認識されています。

サマーセーター・サマースーツ等には、なくてはならない 物として確固たる需要基盤を築きつつあります。     

麻の特性

麻の特性1.png

麻の主な種類

麻の特性1.png

このほか麻には、黄麻(ジュ-ト)と大麻(ヘンブ)・           マニラ麻などがあります。

黄麻(ジュ-ト)と大麻(ヘンブ)・マニラ麻は、それぞれの特性に応じて使われますが、衣料用としてではなく、主として産業用資材などに利用されています。

bottom of page